• もっと見る
«個人情報の第三者提供 | Main | 多様な働き方»
プロフィール

発達わんぱく会さんの画像
カテゴリ
最新記事
<< 2022年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
吉田一紀(IT担当)
ETIC<ビジネスモデル> (05/08) youhey nasu
1月 子どもの長所を伸ばす! 子育て勉強会のお知らせ (01/11) 岡本かずえ
1月 子どもの長所を伸ばす! 子育て勉強会のお知らせ (01/03) 朝顔大好きおばあ
こっこ 夏の自由研究14 (09/20) 小南 賛
神戸の小児科医の先生 (09/17) 神戸の小児科医
神戸の小児科医の先生 (09/16) 小南 賛
こっこ 夏の自由研究12 (09/16) 朝顔大好きおばあ
こっこ 夏の自由研究12 (09/16) 小南 賛
こっこ 夏の自由研究4 (08/03) 朝顔大好きおばあより
こっこ 夏の自由研究4 (08/03)
リンク
最新テクノロジーの導入 [2022年06月29日(Wed)]
理事長の小田です。

AI/IoT/ビッグデータ/ロボット/5Gなどのテクノロジーの進展は、福祉サービスに多大な恩恵を寄与しつつあります。
データヘルス改革推進本部が2017年に厚労省内に設置され、データを有機的に連結可能にするICT環境の整備や保健医療データプラットフォームの構築が推進されています。科学的裏づけに基づく介護を目指し、VISITやCHASEといった介護保険総合データベースの運用がスタートしています。※引用1

こころとことばの教室こっこでも、ZOOMを活用したリモート支援を実施しています。
https://deco-boco.jp/projects/view/32/report_view/476
https://www.facebook.com/watch/?v=643929872871797
デバイスとネットワーク環境が各家庭に整っている現在だからこそ実現できる支援です。

未来の社会を想像するために、一冊の小説をご紹介します。
「本心」(平野啓一郎2021年)です。AI/VR技術によって既に亡くなった人物がVF(ヴァーチャル・フィギュア)として再生され、成長して福祉サービスの仕事をする姿が描かれています。

私たちの一人ひとりが豊かに生きるために、福祉サービスにも最新テクノロジーを導入してDXを推進することが求められています。

※引用1「最新 社会福祉士養成講座(1)福祉サービスの組織と経営」153−155ページ 
小田(手を組んで話す).jpg
「最新 社会福祉士養成講座(1)福祉サービスの組織と経営」第3章 第4節 2
コメントする
コメント